浜松の中古楽器の買取&販売 ギターとリペア(修理)の事ならソニックス
> リペア > ギターリペア > 道具ネタ(治具、自作工具)
2011/07/01

道具ネタ(治具、自作工具)


治具1

冶具はあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、大変重要な物です。
これは特定の物を差す言葉ではなく、作業を助けたり市販の工具の機能を補ったりする物全般を意味します。
ですから、冶具は基本的には買ってくるのではなく、自作することがほとんどです。
実際に製作し、使用しているものから幾つか紹介しておきます。

フレット治具 フレットプレスフレットプレスの機械を購入したので出番が減りましたが、以前はフレットの打ち換えで活躍していました。
現在でもフレット浮きの修正、フレットプレス使用時の補助として使っています。
木でできていますのでフレットや指板に与えるダメージが少ないです。
また、一個有れば、指板アールやフレットサイズに合わせて形を調整できるのも特徴です。ナイフと彫刻刀で簡単に加工できます。
手で持つ部分の木材はなんでも良いので極端に柔らかくなく割れにくい物を、フレットに当たる部分は比較的堅い材を選びます。
全部堅い材を使用しても問題有りませんが、加工が大変なので私はそうしています。
左の写真の物のフレットに当たる部分は、ドラムスティック折れた物を利用しています。
ヒッコリーは木材の中でもかなり硬質ですし、メイプルも適度な堅さと加工性で使える木材です。
スティックはスタジオのゴミでいくらでもあり、廃材利用でエコな感じが良いかと思っています。 

適当なようで実はかなりシビア、この手の物は現物に合わせるのが基本です。アールや溝の幅&深さはその都度削って合わせるくらいが良いです。
製造元の数値や表記を信用しすぎると痛い目にあいます。
フレットプレスはボール盤でも代用できますが、根本的に構造が異なりますので、自分でやる場合は無茶はしないようにしてください。
安いボール盤の場合は壊れる可能性があります。

治具2
ネック治具 ボディにネックが付いた状態で使う物とネックを外した状態で使うものがあります。写真は後者の物です。前者はこれを短くして高さを合わせたものになります。写真の冶具はネイプル材にコルクシートを張り付けて有ります。コルクシートは柔らかく滑りにくいので具合が良いのです。柔らかめの革(使い古しのストラップでも良いです)も使えます。これを作る場合の問題点はネックを乗せる丸い部分の加工です。ベルトサンダーが有れば簡単ですが、持っている方は少ないでしょう。そこで、すべてを木で作らずに上部の丸い部部を硬質のスポンジ等を使っても良いと思います。いらなくなった梱包に使われる緩衝材を使えば安上がりです。下部は比較的重量の有る木を使えば安定します。
自作工具
自作ドライバー 自作工具ですが、これもある意味では冶具です。
ストラトのオクターブ調整をする時に使うつもりで購入したロングドライバーが使いにくかった(重い)ので、偶然見つけたベータ(工具ふぇちなので)のブレードだけを購入しました。
オクターブ調整にはトルクがいらないので普通はブレードだけで回せるのですが、ちょっと錆てたりするとグリップが無いと厳しいです。
そこでグリップを作ることにしました。グリップはできるだけ小さく軽く、オクターブ調整のときにボディと緩衝しないようにしました。
グリップを削り出すには旋盤が必要なので、普通は壊れたイスの背もたれ部分や脚部分を切って使うと良いです。
家具に使われている材なら見た目も良いです。 

自作ドライバー2

グリップの中心にドリルで穴を開けてウッドパテを仕込んだ後、剥離用にシリコンを塗ったブレードを押し込んで形を付けてブレードを抜いて1日硬化させれば完成です。
抜き差しが簡単にできるので一番と二番のブレードのどちらも使えます。
非常に軽く組込み中にドライバーを倒す心配(経験有りませんか?)もほとんど無いので、新品ギターの組込みの時に好んで使っています。
自作ドライバー3 最近はこんな感じで使っています。
このドライバーのブレードは+1と+2のリセスが両側が使用できますが、グリップを差し替えるのが面倒で 中央部に熱収縮チューブを使ってグリップを付けました。
直系の異なる収縮チューブを何回かに分けてグリップとしており見栄えも悪くありません。
元々トルクの必要な場所用ではありませんので十分実用になります。トルクの必要な場所は普通のドライバーを使用してください。
かなりのお気に入りで、よく使用します。
ソニックシステム音響事業部スタジオ事業部
Google